今から4000年もの前の中国で生まれたという算命学。元々は王の世継ぎを選ぶための方法としてや、政治を行うための運命学として使われていましたが、現在では個人の宿命を知るための占術として根強い人気を誇っています。
先が見えない今の時代だからこそ、自分の持って生まれた長所や短所を知り、より良い人生を行きたいと思っている方も多いのではないのでしょうか。
この記事では、中国の占いと算命学の基本的な考え方や、占いを効果的に使う方法についてまとめてみました。
ぜひ最後までご覧下さい。
目次
中国の占星術と算命学の基本的な考え方
出典:https://pixabay.com/images/id-1492818/
中国の占星術では、古来より「陰陽五行論」という考え方で占いが行われてきました。
「陰陽五行論」の「陰陽」とは、ものごとには「陰」と「陽」のふたつの面があるという考え方のことで、幸運と不運は順番にやってくるという意味があります。
「五行論」とは、自然界に存在するものを木・火・土・金・水の5つの元素に分類する考え方です。それぞれの元素が影響し合い、運命やものごとが決定していくとされています。
算命学では、この「陰陽五行論」の考え方を利用して、その人の誕生日から干支暦に置き換え、十大主星(10種類の星)と十二大従星(12種類の星)から8つの星を導き出して運勢を占います。
この算出された星たちは、それぞれ人体の頭・胸・腹・左手・右手・左肩・左足・右足に対応され、これらの事を「人体星図」と呼びます。
それぞれの体の部位には対応する意味があり、
頭は親と目上の人との関係、胸は考え方、腹は子供と目下の人の関係、左手は兄弟と友人との関係、左肩は若年期の運勢、右手は配偶者との関係、左足は中年期の運勢、右足は晩年期の運勢を表します。
特に性格を見たい場合は、まずは胸に対応する星をチェックしてみてください。
下のサイトから簡単に干支歴を算出することが出来るので、こちらを確認してから次の記事を読むことをおすすめします。
胸に貫索星がある場合
出典:https://pixabay.com/images/id-933724/
胸に関索星がある方は芯が強い性格をしています。表面上は穏やかに見えますが、なにがあっても自分の意見を曲げません。
その性格が長所として出ている時は、意思の強い人と周りから見られますが、短所として出ている時はただの頑固な人と思われてしまうので、注意が必要です。
胸に石門星がある場合
出典:https://pixabay.com/images/id-4229703/
胸に石門星がある方は人は優れた協調性を持っています。違う意見を取りまとめるのが得意なため、人の意見をまとめるのが上手いと言われています。政治家、宗教家の人によく現れる星でもあります。
ただ、この性質が短所として出る時は、周りの人から八方美人と見られることがあります。
当サイトで実際に活用したことがある、おすすめの占いを下記でまとめております。 ぜひ一度ご覧ください。胸に鳳閣星がある場合
出典:https://pixabay.com/images/id-97433/
胸に鳳閣星がある方は、おおらかでのんびりな性格をしています。バランス感覚に優れているため、物事の全体を見通し、冷静に対応する事ができます。鳳閣星が短所として出てくる時は、行動が遅いなどといった誹りを受ける時があります
胸に調舒星がある場合
出典:https://pixabay.com/images/id-2199013/
胸に調舒星がある方は完璧主義で観察力に優れているという長所があります。細かい作業も得意なので、秘書としての適性があります。
ただ、この性質が悪いように出てしまうと、周囲の人たちを批判してが萎縮させてしまうので批判精神は程々にしましょう。
胸に禄存星がある場合
出典:https://pixabay.com/images/id-1868563/
胸に禄存星がある方は暖かな心を持ち、奉仕の精神があります。この星は回転財の星とも言われ、胸にこの星がある方は出ていくお金も多い一方、一生食べることに困らないとされています。禄存星が悪く作用すると、必要以上に相手に構いすぎてしまい、嫌われることがあります。
胸に司禄星がある場合
出典:https://pixabay.com/images/id-1979272/
胸に司禄星がある方は家庭的で優しい性格をしています。堅実なタイプなので、計画を練るのが上手く、コツコツ貯金や目標達成に向けて動くとのできる粘り強さもあります。しかし、粘り強さや堅実さは時として問題解決の初動の遅さに繋がります。
胸に車騎星がある場合
出典:https://pixabay.com/images/id-3106213/
胸に車騎星がある方はチャレンジ精神が豊富です。前進するためのパワーが溢れているので、逆境に強く向上心に溢れています。別名、軍人星とも言われています。ただ、攻撃的な上、白黒をハッキリとつけたがるので交渉事には向いていません。また、競う相手がいないと自堕落になってしまいます。
当サイトで実際に活用したことがある、おすすめの占いを下記でまとめております。 ぜひ一度ご覧ください。胸に牽牛星がある場合
出典:https://pixabay.com/images/id-3421489/
胸に牽牛星がある方は正義感が強く几帳面で生真面目、名声や名誉を尊ぶところがあります。別名を文官星と言い、役人を意味する文官星という言葉の通り、事務的な事に適性があります。この星が胸にある人は表面的には威厳を取り繕うことが上手いですが、内心ではかなりナイーブなタイプです。
胸に竜高星がある場合
出典:https://pixabay.com/images/id-332278/
胸に竜高星がある方は未来志向でエネルギッシュ。革命家が多く持つ星とも言われ、現状に満足せずに常に動き続ける傾向があるようです。ただし、1箇所に留まることが苦手なため身動きが取れない時は腐ってしまうことが多いようです。
胸に玉堂星がある場合
出典:https://pixabay.com/images/id-2199013/
胸に玉堂星がある方は理論派で生真面目な性格をしています。特に年配者から可愛がられ、社会に出てから徐々に頭角を現していきます。理性と品格が備わった方が多いので、周りから頼りにされます。ただ、理論が先に来てしまい、人の心を軽んじる面もあるため、誰かの相談に乗る時は注意が必要です。
算命学で長所と短所を使いこなす方法について
出典:https://pixabay.com/images/id-4991464/
算命学の基本的な考え方である「陰陽」においては、その人の持って生まれた性質が上手く作用している時は長所となり、逆に上手く使いこなせていない時は短所に転じると考えられています。
つまりは長所と短所は表裏一体と考えられているのです。
長所が短所として現れている時は、自分の性質が今の環境において上手く活かせていないとも言えます。
そういった時は生きている場所や環境が悪いことが多く、環境や人間関係を一新するのも有効な方法です。
算命学を知ってより良い運勢に
この記事では中国占星術と算命学の基本的な考え方と算命学で性格を見る方法について解説してみました。
算命学は古くから伝わる中国の占星術で、中国の思想を詰め込んだ学問とも言えます。
「算命学をこれから学びたい」「算命学で性格を占ってみたい」という方がこの記事を通して算命学の奥深さを知っていただけたら幸いです。